ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 17

ブログ 

2024年 1月 20日 低学年模試の復習方法

 

こんにちは!

担任助手3年の平田です!

最近は気温がぐっと下がってきていますね。

風邪も流行ってきているので、

体調には十分気をつけて勉強していきましょう!

 

また、共通テスト同日体験受験の結果はどうだったでしょうか?

目標を達成することができた人もいれば、

達成することができず悔しい思いをした人もいるかと思います。

共通テスト同日体験受験などの機会を最大限生かすことが出来るように、

今回は、「低学年模試の復習方法」についてお伝えします!

 

みなさんは模試の復習をしっかりとしていますか?

模試は自分の現状を知るだけではなく、

復習によって学力UPに繋げるという役割も持っています。

 

復習方法としては、以下の4つのステップを

模試受験後にいかに早くできるかが大切です!

①自己採点し、自分の得意・不得意を理解する

②解説を見て、間違えた問題を理解する

③模試で出題された問題の類題を参考書などで探して解く

④模試で間違えた問題を後日もう一度解く

 

これは私が受験生の時にやっていて成績が伸びた復習方法です!

ぜひ、復習方法の一例として参考にしてみてください!

 

以上、平田でした!

次回もお楽しみに!!

2024年 1月 17日 ★新年度招待講習のお知らせ★

 

こんにちは!担任助手の橋本です!

最近は冷え込んでて外に出ると風が冷たいですね、、、。

みなさん、風邪には十分に気を付けて過ごしてください!

共通テストも終わり、次は私大・国立に向けて受験生は日々頑張っています!

 

早くも1年後は現高2生のみんなが共通テストを受けることになります。

受験が1年後に迫った今、春休みに向けて小手指校では

新年度生招待講習

が始まりました!

 

申込期間:1月13日(土)~3月27日(水)

申込方法:〇この投稿下の「体験入学」をクリック

                                     〇校舎に電話

                                講習費用:無料

 

現高2生でなくても申し込みは可能です!

第一志望校合格のためには受験を意識した早期からの学習が重要!

 

受験勉強何から始めたらいいか分からない、

塾に入ろうか悩んでる、勉強方法を知りたい、

学習環境がほしい、このような悩みは受験勉強開始前はつきものです。

東進ハイスクール小手指校では一人ひとりの生徒に合った

学習方法を提案させていただきます。

受験に向けた不安も担任助手が一緒に考え、

少しでも解消できるように全力でサポートします!

 

受験勉強にまだ一歩踏みだせていないそこの君!

この投稿を読んだということは意識できている証拠です!

次は行動しよう!

その行動が大きな成長、大学合格に繋がります!

まずは小手校で招待講習を受けて

一緒に勉強を頑張ってみませんか?

 

入塾を考えている方はもちろん、ただ受講を受けてみたい、

受験勉強について知りたいというだけでも大歓迎です!

みなさんのお申込みお待ちしております✿

何か不明な点がございましたらお気軽にお電話でご相談ください!

 

以上、橋本でした!

 

 

 

 

2024年 1月 8日 高校1・2年生の皆さん、勉強習慣はついていますか?

こんにちは。担任助手の蓮見です。

いよいよ共通テスト本番が近づいてきました。高1生・2生の皆さんはいかがお過ごしでしょうでか。

今回のテーマは高1生・高2生の皆さんの勉強習慣についてです。

受験は始まりの決まっていないマラソンによくたとえられますが、

まさにその通りです。

マラソンでいうゴールは受験当日ですが始まりは明確にはありません。

だからこそ早い時期から受験勉強を開始し学習習慣を身に着けておくことが合格の明暗を分けます。

受験勉強を高校3年生になってから始めた生徒とそれ以前の時期から始めていた生徒とでは

その時点で大きな学力の差が生まれます。

また高3年生になってからいきなり平日6時間、休日15時間の勉強を始めようとしても、

その日から1日も休まず勉強し続けるのは難しいでしょう。

マラソンも徐々に走る距離を伸ばしていってトレーニングするように

受験も少しずつ勉強時間を延ばしていく方が習慣化しやすいです。

「受験生」として毎日貯時間勉強するには、それだけ準備期間が必要です。

みなさんも東進で私たち担任助手とともに早期の勉強習慣を

身に着け合格を勝ち取りましょう。

 

 

 

 

2023年 12月 31日 併願校対策について

こんにちは!鈴木です!

今回のテーマは【併願校対策の重要性】です!

皆さん、第一志望校対策だけではなく併願校対策はしていますか?

大学受験において併願校対策をしないことはあり得ません。

なぜなら受験する大学が多いうえに、出題傾向も全く異なるからです。

A大学ではCの範囲が頻出でも、B大学ではDの範囲が頻出ということがあり得ます。

各大学の頻出範囲の学習は得点アップ、ひいては第一志望校合格に直結します。

併願校の対策で出題傾向を意識した学習をすることで効率よく勉強できます。

出題される可能性が低い範囲に時間を費やすことは効率が悪いと思いませんか。

併願校対策をしっかり行うことで、勉強できていない単元をなくすこともできます。

第一志望校対策をしたくなる気持ちもよくわかりますが、併願校対策も必ず学習計画に取り入れましょう。

以上、鈴木でした。

 

 

 

2023年 12月 15日 今年も開催!!千題テスト

こんにちは!担任助手の柴田です🐕

ついに共通テストまで一か月を切りましたね。

緊張することもあるかもしれませんが、

あとは今まで頑張った自分を信じてやりきるだけです!

 

さて、受験が近づいてきていますが、

英語の基礎の総確認はできていますか?

この時期に復習することは受験までの残りの期間でなにをしたらいいのか

確認するために必要なことです。

しかし、復習を一人でやりきることは難しいと思います。

そこで、東進では、毎年大晦日に英語の千題テストというものを行っています。

千題テストでは文字通り、英語の基礎に関する語彙、文法、リスニングの問題が合計千問出ます!

単語から熟語、英文法まで受験に必要な知識も一気に復習できます。

僕も一年くらい前に参加したのですが、

抜けてしまっていた箇所にいち早く気づくことができ

受験を有利に進めることができました。

また、仲間と一日中同じ問題を解くので、刺激し合うことができ、

モチベーションも一気に高まります。僕はこの時高めたモチベーションのおかげで、

お正月も勉強しつづることができました!

みなさんも、千題テストに参加して受験を乗り切りましょう!

東進ではこのようにやる気が出るイベントを定期的に行い、日本一の合格実績を出しています!

興味がある方やもっと詳しく知りたい方は

東進ハイスクール小手指校にご連絡ください!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S