ブログ
2020年 1月 23日 東進の招待講習は4技能対応
これから私大の受験が始まり、
いよいよ大一番という時期ですが
隣国の中国や日本の一部では
新型肺炎の蔓延
が危ぶまれています。
体調管理には
細心の注意を払いましょう!
さて、東進では現在
新年度招待講習
を行っています。
そこでは東進の映像授業を
無料体験できることになっており
なかでもより注目度の高い講座として、
英語四技能講座
というものがあります!!
どこかで聞いたことがあるかもしれませんが
センター試験は今年の一月を持って
廃止されます。
つまりこれからは
新しい型のテストが
主流になるということです。
中でも大きく変わる科目の一つとして
英語
があります。
具体的には、
従来の英語の試験は
READINGが
9割を占めていたのですが
今度からは
REDING,LISTENNING,WRITING,SPEAKING
の四つの技能を問う試験が
同じ比率で出題されます。
ただ、改変前と後で受験生の
共通の悩みの種のなるのが
LISTENNING
です!!
なんと改変後は、
リスニングの配点が
50→100
になります!
克服しないわけにはいかない!!!!
その手助けをさせてください!!
東進では英語の実力を偏りなく
かつ着実に錬成していく講座があります!
それが、
四技能講座です!
まずは体験から!!
お待ちしております。
以上、大吉でした!!
2020年 1月 21日 私大志望者がセンターでコケても大丈夫な理由
こんにちは!担任助手の相見です!
今日はセンター試験で残念ながら
よろしくない結果で終わってしまった受験生へ、
私個人の観点から励まし?をしていきたいと思います。
(まず前提として、これは私大志望者の方へのメッセージです)
突然ですが皆さん、
センター試験なんて練習試合だ。
失礼しました。
相見個人としては
私大志望者にとってセンター試験は
本番慣れのための
壮行試合的意味合いが強いと思っています。
そう、結果は最悪どうでもいいんです。
判定が出ますが、それはあくまでセンター利用の話です。
過去にすべてE判定だったけど、
第一志望に一般入試で合格した先輩は
いくらでもいます。
大事なのはその失敗を
次に生かそうとする姿勢です。
なぜ取れなかったのか、
体調管理に問題があったのではないか、
時間配分はどうだったのか、
それらをしっかり分析しましょう。
センターはこれで終わりだからと言って、
復習を欠かしていいはずがありませんし、
本番に臨む姿勢もまた、
次の一般入試に生きてくるはずです。
皆さんが落ち込んだり喜んだりしている間も、
全国のライバルは必死に勉強しています。
負けてられませんよね。
辛いかもしれませんが
しっかり現実を見て、
出来ることを最大限やっていきましょう!
以上、相見でした!
2020年 1月 20日 センター試験お疲れ様でした!大事なのはセンター試験後!
こんにちは!小手指校担任助手の神谷です!
受験生の皆様!
センター試験本当にお疲れさまでした!
受験の大一番を終えて、
一安心している人も多いと思います。
なかにはセンター試験が良くできて
喜んでいる人もいると思います。
逆に、思ったような結果が出せず、
落ちこんでしまっている人もいるかもしれません。
確かにセンター試験の結果は
センター利用入試や国立大学入試に大きく関わってくるため
この結果で大きく感情が揺れ動いてしまう人もいるかと思います。
しかしながら、センター試験のみで大学が決まる
という人はあまりいないと思います。
本当に大切なのはここからですよね!
これから私大一般入試や国立2次試験が始まります
何があったとしても今は気持ちを切り替えて
1か月後に後悔をしないような努力を重ねてください!
結果よりも先を見よう!
以上、神谷、でした!!
2020年 1月 17日 センター直前!国谷先生のメンタル講座
こんにちは!
担任助手1年の国谷です!
皆さん!
いよいよ明日はセンター試験本番ですね!
いまどのような心境でしょうか?
ついにここまで来たんだという実感
失敗したらどうしよういう不安
様々な思いを抱えていることと思います。
私も去年の今頃は見えない何かに押しつぶされそうになっていました。
そんな私から試験本番の緊張とどう向き合うべきなのか
お話したいと思います!
まず総じて言いたいのは、
試験本番の使命は
今まで積み上げてきたものを発揮することである
ということです!
良くも悪くも
試験本番できるのは今までやってきたことのみです!
”いつも通り”
これを意識して、臨んできてほしいと思います!
また、試験途中で問題が解けず
パニックになる事もあるかと思います。
そんな時は1度ペンを置いて
深呼吸してみて下さい!
どんな局面でも焦らないことが大切です!!!
不安に押しつぶされそうになったら
今までの受験生活を振り返ってみて下さい!
ここまで頑張ってきたのだから
力を出し尽くしましょう!
応援しています。
以上、国谷でした!
2020年 1月 16日 センター2日前!良い緊張と悪い緊張
こんにちは!担任助手3年の新井です!
とうとうセンター試験2日前となりましたね!
本気で勉強してきた人ほど、緊張するのではないでしょうか?
緊張には悪い緊張と良い緊張の2種類があります。
良い緊張は凡ミスをしないようになど冷静に判断できる緊張。
反対に悪い緊張は緊張していることを意識しすぎて、焦ってしまう緊張です。
悪い緊張を防ぐためにはイメージトレーニングや実践演習が効果的です!
明日はぜひ過去問演習をして
本番のイメージトレーニングをしてみて下さいね!
以上新井でした!