ブログ
2019年 12月 12日 3講座がなんだ!2講座ならまだ間に合う!
こんにちは!
担任助手1年の国谷芽依です!
皆さん風邪はひいていませんか?
寒さが一段と厳しくなってきていますが
手袋・マフラーなど寒さ対策しっかりして、
手洗いうがいなど風邪予防もして
万全の体調で勉強できるようにしてくださいね!
また定期テストが終わって冬休みだ~と
ワクワクしている人も多いのではないでしょうか?
冬休みはクリスマスやお正月など
楽しいイベントがたくさんありますね!
そのようなイベントももちろん楽しんでほしいのですが、
高1・2生には勉強も頑張ってもらいたい!!
そこでオススメなのが
東進の冬期招待講習です!
知っている人も多いと思いますが、もう1度説明させてもらいます!
冬期招待講習では、普段東進に通っている生徒と同じ授業を
無料で受けられます!
また映像授業なので校舎が開いている時間ならいつでも
講座を受けることが可能です!
そして今申し込みをすると
2講座まで無料で受けられます!
部活も遊びもしながら勉強も頑張りたい
そこの君!!!!!
東進ハイスクールでこの冬から一緒に頑張ってみませんか?
申し込むなら今すぐです!
校舎で待ってます!
以上、国谷でした!
2019年 12月 11日 この冬始めるなら今日がラスト!?
こんにちは!
担任助手2年の吉﨑です!
期末テストが真っただ中の人もいるとは思いますが、
もう少しで12月が終わってしまいますね。。。
ということは、
あと3週間ほどで2019年が終わってしまう
ということですよ!
大事件ですね。。。
あぁ、このテキスト1周終わるはずだったのにまだだ。。。
やりたいことがあったのにまだ取り組めていない。。。
のように、
やり残したことはありませんか?
そんな、やり残しがある人!!!今がチャンスですよ!
東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を実施しています!
しかも!!!!!無料です!
凄い?
さらにさらに、3講座受けられるのも今日で最後!
明日以降だと2講座、1講座と減っていってしまいます。
だから、今日がラストチャンス!
ということは。。。
この冬始めるなら今日がラストなんです!
どうしようか悩んでいるそこの君!
今申し込まないと後悔しますよ!
皆さんが東進ハイスクール小手指校に
来てくれることを待っています?
以上、吉﨑でした!!
2019年 12月 11日 【冬期特別招待講習】3講座申し込み本日締切!
本日!12月11日は
冬期特別招待講習
3講座締め切り です!
東進の授業が 最大×5コマ×3講座
無料で受講できます!!
「この冬に受験勉強を始めようと思っている」
「苦手科目を克服したい」
「勉強習慣を改善したい」
そんな君は是非、東進小手指校で冬期特別招待講習を受講しましょう!!
スタッフ一同お待ちしております!!
↓ お申し込みはこちらから ↓
2019年 12月 10日 3講座受けられるのは12/11まで!!!!
こんにちは!
小手指校担任助手の
神谷です!!
今日は
冬期特別招待講習について
お話をしたいと思います。
冬期特別招待講習とは、
最大三講座無料で
受けられちゃうお得な講習なんです!
12/11 までに申し込むと3講座
12/18 までに申し込むと2講座
12/25 までに申し込むと1講座
無料で受けられます!
さらに、
英単語等の力を大幅にアップできる
「高速基礎マスター」
も使うことができます!
その3講座無料の期間がなんと
明日!12/11 に迫っているの
です!!
もう迷っている暇はありません!
大学受験を考えてる皆さん!
是非この時期に
東進のコンテンツを有効活用して
合格への第一歩を踏み出しませんか⁇
以上、神谷でした!!
2019年 12月 9日 小論文を書くあなたへ
こんにちは!
気温が5℃を下回る日が
続くようになってきましたね、、
体調管理には細心の注意を払いましょう!!
さて、今日は小論文についてお話します!
小論文とは、読んで字のごとく
小さな論文のことです!
論文は小学校や中学校で書いた、
感想文とは全く違います!
また小論試験は、
一般試験のみならず
推薦試験にもよく使われるため
求められる能力は多様です。
しかし大まかにいえば
小論文は
論理的に文章を構成する力
を問うものです。
それゆえ、こうしたら点が伸びるという
特効薬のようなものはないと考えています!
ただ、考え方は下の例のようであるべきです。
Q、あなたがリンゴが好きな理由を答えなさい。
✕→美味しいから!!
〇→りんごを好む理由の一つとして、
リンゴに含まれるプロシアニジンなどの
ポリフェノールには
強い抗酸化作用があり、
活性酸素を減らす作用があるからです。
悪い例も良い例も
理由はきちんと述べていますが
両者の間には圧倒的な
論理力の差があります。
つまり、小論文を書く際には
いかに感情的にならずに、
正確かつ客観的な事実に基づいて
解答できるかがカギだと思います!
長くなりましたが、
結局小論文試験で大事なのは
客観的かつ論理的であること
だと私は考えます。
以上、大吉でした!!