ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 199

ブログ 

2019年 12月 2日 やるべきことを整理する方法

こんにちは!平本です!

大学のサークルで副幹事長を務めている関係で

OBさんと大学生の交流の機会。OB会の準備と

授業の中間レポートと最近やることが多いです…

皆さんもセンター試験まであと50日を切り、

東進生は12月のセンター模試まであと2週間となり、

やるべきことが多くて困っているのではないでしょうか?

 

そんな時の対処法を一つ私から紹介したいと思います!

 

それは…すべて書き出す!です!

 

書き出してみること。これすごく単純なことですが絶大な効果があります。

 

効果①タスクが可視化できる

やるべきことを書き出すことで、脳内に留めておくよりも

やらなきゃいけないことが整理しやすくなります。

 

効果②より良い睡眠を手に入れることができる

きました。みんな大好き睡眠のお話。

不安ややるべきことを書き出すことはより良い睡眠に繋がると

アメリカ国立睡眠財団が声明を発表しているほどなんです。

 

自分も実際にやるべきことが多いなと思った時は

それらをすべて書き出しています!

先ほど挙げた効果の他にはミスややり忘れが減る

というのも個人的には実感しています。

 

予定表の作成というのも工夫次第で

やるべきことを書き出す。ということになると思いますよ。

以上、平本でした!

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 1日 12月!焦るな受験生!

こんにちは。担任助手の佐々木です。

いよいよ12月になってしまいました。

センター試験まで残り

50日

を切って焦っている受験生が多いのではないでしょうか。

 

残された時間が少ないと、

一回見たら受験まで触れられないようなしか見ないような

単語公式もあるかもしれません。

今見ている単語帳の単語が

あと一回しか見れないと言われたら本気で見ますよね?

その気持ちで毎回のインプットをやっていきましょう。

また、残された時間が少ないからこそ、

予定はしっかり立てて、

やるべきことを整理していきましょう!

以上、佐々木でした。

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 30日 英単語を1800語1週間で覚える方法

 

 

 

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール小手指校、担任助手1年の圖子です!

 

突然ですが、もうすぐ受験生になるものの、まだ受験勉強に手を付けておらず焦っている高校生、いませんか??

他にも受験勉強しなければいけないのはわかっているけれど、どこから手を付ければいいかわからない、、、

なんて人も少なくないと思います!

 

実際に、自分が受験勉強を始めた高校3年生のとき、

特に英語に関しては中学生レベルの知識すら抜けていたので手のつけようがありませんでした。

当時始めて解いたセンター試験の過去問では英語が200点満点中の30点と受験1年前にして絶望的な点数を取ってしまいました。

しかし!!センター試験本番では165点と1年間で135点UPすることに成功しました!

今日はその理由についてお話していきたいと思います。

(※今日は英語についてのみお話します。国語、日本史はまたの機会に!)

 

英語についてですが、受験勉強をこれから始める人は英単語から覚えましょう!

では一体、大学受験で必要な単語の数ってどれくらいなの??と疑問に思った人もいるかもしれません。

腰を抜かさないでくださいね(笑)諸説ありますが、センター試験(2020年度からは大学入学共通テスト)では約2000語

国立・私大の二次試験ではなんと約3500語も覚えなくてはいけません!!気が遠くなりますよね。。

そんな時に役に立ったのが東進独自の高速学習システム、

高速マスター基礎力養成講座です!

自分のスマートフォンやタブレット端末等でも学習することができ、

単語帳に比べて圧倒的なスピードで修得することが可能です。

高速マスター講座には中学生レベルの単語の講座から難易度の高い英単語の講座など様々な講座がありますが、

現在行われている冬期招待講習では、重要単語1800語を完全無料で体験してもらいます!!

小手指校では、1週間で1800語を修得してもらうために様々な工夫をおこなっています。

このプリントがそのうちの一つ、必勝スケジュールです!

冬期招待講習の開始時に自分で一日何単語やるか目標をかいてもらい、それを達成できるように努力してもらいます。

この1800語は、なんと、大学入学共通テストの99.4%を網羅しています!

それだけ重要な単語を1週間で覚えられるということが今後の受験勉強にとってどれだけ有益なのかはもうみなさんはお分かりですね。

今回のブログで東進ハイスクール小手指校に興味を持った方、質問がある方などいましたら、お気軽にお問い合わせください!

以上、担任助手の圖子がお送りしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 29日 センターまで50日!!!

 

 

こんにちは!

担任助手1年の国谷芽依です!

 

今日はやっと晴れましたね!

ここ1週間連続を記録しましたが、

11月に1週間毎日雨が降ったのは

69年ぶりらしいです!!!

梅雨かよって感じですよね?

まあとにかく、晴れてよかった~!

 

ということで、今日の本題に入ります!

タイトルにもある通り、

今日で2020年度センター試験まで

残り50日です!!!

刻々と入試の日が近づいてきていますね…

焦る気持ちもわかりますが、

不安で勉強が手につかない…

そんな状態には絶対になってほしくありません!

 

そのためにやってほしいことは

毎月、毎週、毎日の計画を綿密に立てることです!

不安で勉強に集中できなくなる時って

自分がやっていること不安を抱えているときだと思います!

だからその不安を取り除くためにも

計画をしっかりと立て、

その計画を見直し、

自分がやっていることに自信を持ちながら

勉強できるようにしてみて下さい!

 

不安は緊張感の源であるので

必ずしも悪い要素ではありません!

不安さえも味方につけて

あと50日全力で駆け抜けましょう!

 

以上、国谷でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 28日 高校1年生から受験勉強を始めるメリットは?

こんにちは!担任助手3年の新井です。

今日は朝も夜も寒かったですね。

冬本番ということですが、サムサニモマケズ勉強頑張りましょう!

そして今日は高校1年生から受験勉強を始めるメリットについてお話します!

①準備期間を長くできる

これは誰でも思いつくものだと思いますが、

準備期間が長ければそれだけ念入りに受験に備えて成績を上げられますよね!

早く始めた方が、志望校合格の確率はグッとUPします。

②効率的に勉強をできる

勉強って1回授業を聞いただけでは身につくものではないですよね。

授業で習って、何度も演習復習して、やっと身につくものだと思います。

しかし高校3年生まで何もやらずにいたらどうなるでしょうか?

さすがに高校1年生でやった内容は忘れていますよね。

記憶を取り戻すのはとても時間がかかります。

だからこそ高校1年生のときにきちんとやった内容の演習復習をしておくことが

大切で、効率的な勉強に繋がるといえます。

③難関志望校を目指せる

難関志望校を目指すには、そこに受けるような学力身につけなければいけませんよね。

そのためには相当の時間も必要です。

逆に考えれば、早く始めたら難関大を目指せるということです。

ということで今日は高校1年生から受験勉強を始めるメリットをご紹介しました。

現高校1年生、このブログを見た今から、勉強を始めよう!

以上新井でした。

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S