ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 264

ブログ 

2018年 12月 16日 【12/18〆切】東進の無料冬期講習【高1・2生】

12/18までなら冬期講習2講座無料(1講座:90分×5回)

今ならWeb招待状配布中!
こちらの記事の下段にあります

Web招待状配布中

↓こちらの画像を保存してお申込へ↓

<すでに招待状をお持ちの方を選択して下さい>

2018年 12月 16日 センター試験本番レベル模試

こんににわ。担任助手一年の斎藤です。

今日はセンター試験本番レベル模試ですね。

みなさん、お疲れ様でした。

センター試験まで残り約一ヶ月となり、センター試験本番レベル模試も今回で最後です。

解く大問の順番や時間配分などの確認はしっかり出来たでしょうか。また、10月に行われた全国統一高校生テストの反省は生かされたでしょうか。

そこで見つかった苦手は克服できたでしょうか。

答えは人それぞれだと思いますが、何よりも大事なことは、、、

 

受験後すぐの復習

 

です。

センター試験本番まで残り時間が少なくなってきた今、一日でも早く自分の苦手を把握し、克服のための取り組みを始める必要があります。

今日中に自己採点を済ませ、得点率が低かった分野を把握しておきましょう。

そして、その分野の得点を上昇させるにはどうすればいいか考え、明日から実行に移していきましょう。

以上です。

2018年 12月 15日 模試に向けての勉強~社会系科目編~

こんにちは!担任助手の相見です!

このブログを書くのがものすごく久しぶりです。

だからどうというわけではないのですが、、

さて、センター試験本番レベル模試までいよいよ

あと一日

となりました。

受験生の皆さんにとってはセンター前最後の模試となります。

ここで結果が出るか出ないかは、

センター本番までの自分の精神状態を左右します。

是非結果が欲しいところですね!

今日は社会系科目についてということですが、

昨年の私の結果はひどいものでした。

私は世界史選択だったのですが、なんと

偏差値43.5

を叩き出してしまいました。。

当時は電車に飛び込もうかというくらい落胆しました。

その後のセンター本番までの勉強方針にも影響がでて、

1ケ月ずっと世界史をやっていた記憶があります。

そうならないためにも、私から2つ対策をお話します。

一つ目は、間違えた問題だけを集めたノートを作る、ということです。

私は間違えた問題は私大、センター問わず一問一答形式にして、

あとから確認できるようにしていました。

二つ目は、直前の悪あがき、です。

社会系科目は暗記をする面がほとんどですので、

直前に復習したものでも出れば効果を発揮します。

この悪あがきは意外に大切なのでぜひ当日悪足掻いてみてください!

明日の皆さんの健闘を祈っています!

以上、相見でした!

 

 

 

 

2018年 12月 14日 模試に向けての勉強~国語編~

 

こんにちは!平本です!

 

先日大宮校で川越東高校の生徒向けの説明会があり、

OBの担任助手として運営に携わってきました。

(大学生にもなって学ラン着たのは内緒(*ノωノ))

 

それにあたって高校時代のことを振り返っていたので、

今日は国語の模試直前の勉強について書きます。

 

現代文

現代文は直前の学習で点数が上がる科目ではないので

模試直前の学習優先順位は低いです。

余裕のある人は同形式の問題に対して自分の多い誤答パターンを確認しましょう。

 

古文

古文は単語、文法等基礎知識のみで回答可能な問題が多く出題されるので、

苦手分野を中心に基礎知識の総復習を行うのが良いでしょう。

 

漢文

漢文も古文同様基礎知識のみで回答可能な問題が多く出題されるので、

重要語句、句法の復習を行うのが良い。

特に漢文は覚えることが一番少ないので、

直前期の勉強優先度は高いと言えるだろう。

 

これらを参考にしつつ、自分の得意不得意も考えて、

模試直前の勉強を行ってください。

今週末の模試での高得点を期待しています!

以上、平本でした。

 

 

 

 

 

2018年 12月 13日 模試に向けての勉強 ~理系科目編~

 

皆さんこんにちは!担任助手の小達です☺

12月最終センター本番レベル模試まで

あと3日

となりました

準備は万全ですか?

センター試験の本試や同日で

自己ベストを更新するためには

この12月最終センター本番レベル模試で

入試本番さながらの緊張感や、問題を解くペース配分など

普段の学習では考えきれないことまで意識することが大切です✨

さて、今日は模試に向けての勉強法 ~理系編~ をお届けします?

どの科目にも共通することだと思いますが

良い結果を出すためには、問題演習が最も重要だとおもいます!

特に理系科目は文系科目に比べて

一問一答的な問題は少なく、

スキマ時間を使って勉強するよりも

ある程度時間をとって机の上で勉強しなくてはならない

科目が多いですよね!

模試や試験前など時間がない時こそ

英単語などを電車に乗っている時間のようなスキマ時間に

数学や理科は机に向かっている時間にやるように

するのがおススメです☺✨

センター試験まで37日

時間を上手に使っていきましょう?

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S