ブログ
2018年 7月 5日 大学紹介~立教大学ver.~
こんにちは!1年担任助手の寺内です!
今日から天気が崩れて雨なので、蒸し暑くなりそうですね?
本日は、私の通っている立教大学をご紹介したいと思います!
立教大学は池袋と新座にキャンパスがあります。
池袋キャンパスには有名なツタの生えた校舎があり、
新座キャンパスはあまり有名ではないかもしれませんが
体育施設が充実していて大きなチャペルもあります。
あと有名なものといえば!
そう!第一食堂です!
ハリポタの食堂と似ていることで有名です!
さらに!とってもおいしいのです
普段は混んでいて忙しい理系の私はなかなか利用できませんが、
土曜日も開いていますので、ぜひ皆さんも食べに来てくださいね!
まだまだ、ご紹介したいものはありますが今日はこれくらいに…
気になることがあれば私まで!
以上、寺内でした!
2018年 7月 5日 【ラストチャンス】高3生 夏期特別招待講習~受講料無料~
2018年 7月 5日 【重大ニュース】高2生の皆さん 大学入試改革は他人事ではありません! 無料夏期講習実施中
2020年度新入試では現高2生向け問題は用意されず!
2020年度から「大学入学共通テスト」が始まり、センター試験が廃止されます。現高2生の皆さんはセンター試験を受験する最後の学年です。
6月18日、大学入試センターは、共通テストにおいて過年度卒業者用に別の問題は作成しない方向を発表しました。学習指導要領が改訂された場合、高校卒業年による出題内容変更などの経過措置が取られるのが通例です。しかし、今回は学習範囲の変更ではなく、出題方針変更のため過年度卒業生用問題の出題は予定しないということです。
だから、現高2生は「新テストは関係ない」と安心していられません。もし現役で進学しない場合は、翌年以降、新テストを受験することになります。新制度に合わせしっかりと対策をしている「現役生(現高1生)」に挑むことになります。このニュースを受けて、高2生は「何としても現役で合格したい」と現役志向がますます高まっています。
「大学入学共通テスト」(新テスト)の次回施行テストにおいて英語のリーディングとリスニングの配点を均等に実施する予定を明らかにしました。従来型のセンター試験では、リーディング200点、リスニング50点。これに対し新テストでは、英語の満点が200点ならば、リーディング100点、リスニング100点と激変することになります。よって現高2生がもし浪人すれば、相応のリスニング対策が必要となります。さらには、今後、スピーキング力、ライティング力を測る民間英語試験の結果を配点に加えるなど、英語4技能(聞く、話す、読む、書く)を満遍なく評価する入試に変わっていきます。もちろん変わるのは英語だけではなく、数学、国語も記述式が導入されるなど、十分な対策が必要となります。
このページをご覧になった方は
通常必要な招待状請求を免除します
7/12までなら夏期講習4講座無料(1講座:90分×5回)
2018年 7月 5日 【何が違うの?】高1生 大学入試改革って? 無料夏期講習実施中
専門化、多様化、先端化に向かう社会の変化を受けて、すでに大学も変革をスタートさせています。高校教育・大学入試・大学教育の一体化による高大接続システムの改革を受け、新入試では高校の段階から修得する大学での学習に必要な学力の3要素「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の成果が幅広く問われます。センター試験はマークシート択一方式で、主に「知識・技能」の正確さが問われるものでした。新入試は、国語・数学の一部で記述式が導入され、英語で「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能が評価されることが決まっています。さらに、大学ごとの試験では、特色入試をはじめ小論文や実技、口頭試問による評価も増える予定です。
このページをご覧になった方は
通常必要な招待状請求を免除します
7/12までなら夏期講習4講座無料(1講座:90分×5回)
2018年 7月 4日 夏休みの過ごし方!
こんにちは。担任助手1年の佐々木大輔です。
梅雨も明け、7月になり夏休目前になりましたね。
「夏休みを制す者は受験を制す」という言い回しは誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、本当にこの言葉は的を得ていると思います。
夏は朝7時から毎日来ることが大前提、1日休めば他の人と15時間もの差が出ます。もはや15時間の質をどこまで高められるかを求められていると思います。
私がオススメする夏の勉強方法は朝一に高速基礎マスターをやり、調子が出てきたら基礎の復習をし、大問別ないしセンター本試を解いて復習するというサイクルです。
毎日同じサイクルにすると慣れてくるので私は夏休みを苦に感じませんでした。
夏の勉強方法はその後の受験勉強の土台となるので本当に大事です。自分なりの勉強方法を確立して下さい!
以上、佐々木でした。