ブログ
2021年 10月 21日 過去問をうまく使うためには ~髙泉ver.~
こんにちは!担任助手の髙泉です!
大学生活も夏休みが終わり、後期に入って落ち着いてきたころですが、
前期の時と変わらず課題に追われている日々を送っております(笑)
後期の最初の方は割とその日のうちに課題などは提出できていたのですが、、、
現実は厳しいものですね。
さて、本日のお題は、「過去問をうまく使うために 髙泉ver.」です。
この時期に入ってくると大学の傾向を知るためか、自分の実力を測るためか、過去問を解き始める人が多くなります。
そんな過去問を最大限に活用するためのポイントを私から2つご紹介したいと思います!
1,わからないところはノートに取る
ぜひ、過去問をやっていて「この問題わからないな。」、「どうやって解くんだろう?」といった分からない問題はノートに取ってください。
これは、暗記物にしても、理解力が必要なものにしても同じです。
その問題の解き方をまずノートに取り、そして、その解説までノートに書き留めましょう。
そしてそのノートを復習として、スキマ時間等利用してこまめに見てください。
過去問をやるときはこの流れを繰り返してやってみるといいでしょう。
実際私はこのやり方で、1回解いた問題は間違えませんでした。
自分が分からなかった問題の解説まで載っているため、効率的に復習することも可能です。
2,類題を解く
その大学の問題の形式に似てる問題を探して、解くところまでやってください。
これをしないと、解いた大学の過去問しか得意になれません。もしくは、その問題だけしか解くことができません。
ですので、対応力、すなわちどんな形式の問題を本番解くことになったとしても解ける力を養う必要があります。
長文問題は長文問題でも、その文字数、正誤問題が多いのかはたまた下線部言い換えが少ないのか、あるいは記述なのか、、、、、
と、類題を探すことは大変なことではありますが、ネットなどを活用して探しだし、解いて下さい!!
本日のブログはこれで以上になります。最後まで見ていただきありがとうございました!
明日は、相見で、「単元ジャンル演習の使い方」です!明日もぜひご覧ください!
以上、髙泉でした。