ブログ
2021年 3月 26日 勉強の優先順位をつけよう!
こんにちは!
担任助手2年の平島です。
さて、ほとんどの学校がもう春休みを迎えたと思います!
春休み中の目標はもう決めてありますか??
春休みはただのお休み期間でもありますが、
新学年になる前の準備期間でもあるため
今までの範囲の復習をきちんとして新学年を迎えるようにしましょう!!
今回は勉強の優先順位をつけることの重要性について
お話ししようと思います。
春休み入ったし、次3年生になるからそろそろ受験勉強はじめようかな~
と思ったとしましょう。
私立だったら3教科、国公立だったら5教科7科目の
今まで学習した膨大な範囲を復習しなければならないですよね。
毎日全教科勉強することなんてできないし、
それでばせっかく勉強しているのに
とても効率が悪いものになってしまいます。
また、各教科それぞれ全く同じ学習量をこなしていれば、
同じように学力が伸びるというわけでもありません。
例えば、英語と日本史英語の学力の伸びは一定ではなく、
英語は長文読解のために
大まかにいうと、
単語・熟語・文法・構文という4つの段階をクリアして初めて長文の力がつきます。
ようするに単語や熟語だけやっていても受験英語で必須の長文読解の学力は伸びにくいということです。
さらに、ある程度基礎が固まってから一気に伸びるという傾向にあります。
たいして日本史などの暗記科目は暗記すれば結果に出ます。
(あくまでも短期記憶ですが)
もし、その2つの教科を同じ時期から同じように勉強していたら
日本史の学力は伸びたけど、英語に伸び悩んでしまう
といったことが起こりかねません。
そこで東進ハイスクールの方針として掲げているのは、
高2の3月までに英語を完成させよう!
ということです。
もう3月もあと少しとなりますが、
高3になる前に英語の基礎を完成させ、
高3では演習を重ねたり、日本史などの副教科に重点を置いたりすることで
英語と日本史の学力の伸びを同じくらいにすることができます。
受験勉強をはじめるみなさん!
何事もやみくもに始めるのではなく、何から始めるのがいいのか
どの教科に時間がかかるのか
そういったことを意識して
優先順位を決めてから勉強に取り組むようにしましょう!
以上、平島でした。